NEW!つみたてNISA2023年11月までの記録を更新しました。

つみたてNISA運用実績【4年3ヶ月目】

つみたてNISAつみたてNISA・投信運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちはhisaoです!!

今年の米国株は下げ相場になってますね...

日本株よりもエグイです。ヒィィィィ...

それでは特に変化のない今月の積立NISAです!

関連記事>>つみたてNISA運用実績【4年2ヶ月目】の運用記録はコチラ

4年3ヶ月目の積立NISAの運用記録

2019年3月から銀行さんに勧められて始めた、つみたてNISAですが早4年3ヶ月目に入りました。

ちょうど老後2千万円問題が話題になっていた時期に勧められた為、何も考えずに地方銀行で口座を開設しました。

しかし、地方銀行の口座なので選べるファンドがとても少ないです!その為、「たわらノーロード日系225」という国内でオーソドックスな投資信託と何故か「たわらノーロード新興国株式」を積立ています。

途中でSBI証券や楽天証券にも変更できるのですが、担当さんが銀行にいる限り付き合ってあげようという事で現在にいたります。

私はなんだかんだ地銀口座で続けてますが、これから始められる方は絶対に楽天証券やSBI証券で始めた方が良いですからね!ポイントも溜まるし!使えますからね!
参考記事>>つみたてNISAは楽天証券で始めて楽天ポイントを最大限もらおう

毎月の積立金額の内訳

  • たわらノーロード日系225  毎月15,000円
  • たわらノーロード新興国株式 毎月15,000円

 

「たわらノーロード日系225」の運用実績

たわらノーロード日経225チャート2022518

2022年5月18日時点のチャートです。

今月も14,000台まで落ちましたが、現在の基準価額は15,238円。なかなか16,000円に届きません。

下の表はつみたてNISA・「たわらノーロード日系225」の先月までと今月の積立実績になります。

積立て合計金額購入数(月)合計保有数
先月まで565,000円9,539口421,420口
2022年5月580,000円9,815口431,235口

15,000円の積立購入です。

 

「たわらノーロード新興国株式」の運用実績

たわらノーロード新興国チャート2022518

たわらノーロード新興国株式も先月と同じような感じ...

下の表はつみたてNISA・「たわらノーロード新興国株式」の先月までと今月分の積立実績になります。

こちらも変更なく15,000円の積立購入です。

積立て合計金額購入数合計保有数
先月まで230,000円9,062口157,451口
2022年5月245,000円9,525口166,976口

 

つみたてNISA 4年3ヶ月目の総合評価

つみたてニーサ評価額

2022年5月18日時点
『たわらノーロード日経225は+77,116円の含み益』
『たわらノーロード新興国株式は+15,950円の含み益』

つみたてNISA運用状況

運用利回りは+11.28%

先月より少し下がりました。

お小遣い資産運用まとめ

ほったらかしの積立NISAも4年と3ヶ月になりました!

米国株も大きく下げてますね。去年まで絶好調だったナスダックも大きく下げてます。

レバナスを損切する人、ガチホする人のツイッターを結構見てますが考えは人それぞれ面白いですね!

hisaoは少額だけどもっとヤバイ「レバレッジFANG+」いまだに保有しており順調に損失が増えております...

レバレッジ商品の長期運用は禁物ですねwまぁ私は少額なので...

関連記事>>つみたてNISA運用実績【4年4ヶ月目】

これから積立NISAを始めようと思ってる方へ

私のように銀行で始めると投資先(ファンド)の選択肢が非常に少ないです。

最近おすすめされてる「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」「楽天・全米株式インデックス・ファンド」など私が積立NISAを行ってる地方銀行には取り扱いがありません。

なので私は別途SBI証券で「SBI・バンガード・S&P500」と「iFreeレバレッジFANG+」という投信に積立てています。こちらも順調に運用できています。

VTIやVOO色々迷ったけどSBI・バンガード・S&P500を買いました。
こんにちはhisaoです! IPOの当選を夢見てSBI証券の口座に100万円を入れているのですが、IPOには金額が少なすぎるのか、まったく当選する気配も無いしお金が眠ってる状態でもったいないと最近感じ始めました。 そこで以前から気になってい...

また一度NISAや、つみたてNISAを始めると口座の変更手続きがとても面倒ですので、銀行で始めようと思っている方は銀行で始めるメリットを今一度考えてみてください。

私は、これから積立NISAで積立投資をしようという方には絶対にネット証券をおすすめしますよ!

私はSBI証券・楽天証券・松井証券・マネックス証券に口座を持っていますが中でもSBI証券楽天証券がおすすめです!
楽天ポイントやTポイントも投資に利用出来るし、取り扱い商品が業界1でおすすめです!

つみたてNISA・投信運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク
HISAO BLOG