こんにちはhisaoです!

たまったTポイントだけでネオモバで株を買っています。
Tポイントで端株を購入できるSBIネオモバイル証券でポイント投資をしています。
端株は手数料が高いのがネックですが、SBIネオモバイル証券(以下ネオモバ)は買付価格の合計金額が50万円以下なら、手数料は税込みで毎月わずか220円!(消費税10%)
取引し放題!しかも毎月200Tポイント貰えるので実質ほぼ無料なんです!


ネオモバを始めてから4ヶ月経過しましたので、Tポイントだけでどの位株が買えたのか見ていきましょう。
ネオモバ、Tポイント投資4ヶ月で何株買えた?
4ヶ月目までにTポイントで購入した株
ようやくネオモバのスマホアプリが登場したのですが、残念ながら買い付けはwebページのみでしか出来ない残念なアプリになってますw
みずほフィナンシャルグループの株はその後買ってないので以前と同じ7株です。
あらたにアゴーラ・ホスピタリティー・グループの株を24株買いました。
毎月200~500ポイントでの運用の為、安株しか買ってませんw
アゴーラ・ホスピタリティー・グループは大阪・東京・福岡にホテルを展開しており大阪万博の時に上がってるんじゃない?という安易な考えで買いました。
アゴーラ・ホスピタリティー・グループは株主優待もあって、グループのホテル宿泊が半額以上になる優待サービスで、かなりお得だと思います!丁度12月が権利確定月なので気になる方は是非!3万円ちょいで優待がゲットできるので良いですね!
ネオモバのポートフォリオ
アゴーラ・ホスピタリティー・G → 24株
保有資産合計 → 2,020円 (2019年11月11日時点)
評価損益 → +112円 (減資Tポイントのみ)
ネオモバ手数料 → 868円 (4ヶ月分)
ネオモバのメリット・デメリットおさらい
ネオモバのメリットまとめ
- Tポイントで株が購入できる
- 1株単位から有名企業の株が買える
- 配当金も株主優待も貰える
- 50万円までの取引は手数料が実質ほぼ無料
- ウェルスナビが1万円から利用できる。
ネオモバのデメリットまとめ
- 実質無料だけど、一応手数料は毎月かかる
- 投資先の種類が少ない
- 単元未満株はリアルタイムでの売買が出来ない
詳しくまとめた記事がありますご参考ください。
まとめ
ネオモバのポイントのみの投資を始めて4ヶ月が経過しました。
Tポイントが溜まったら購入して、ほたらかしているだけですけど、手数料を引いてトータルで1,152円のプラス評価になっています。
ただ、先日SBI証券でNISAとは別に投資信託の積立を始めたのでTポイントをそっちに回した方がいいんじゃないかと思ったりもしています...いつもブレブレです。
意外に使えるネオモバは手数料分の200ポイントが毎月もらえますので実質ほぼ手数料無料で株取引がかのうです!SBIネオモバイル証券の公式サイトへ