こんにちはhisaoです。
8月に大和アセットマネジメントからiFreeシリーズの面白そうな投資信託の商品が開始されました!
その名もズバリ「iFreeレバレッジFANG+」これは「NYSE FANG+指数」というものの2倍程度を目指すという商品。
FANG+は少し気になっていたのですが、少額ならこのレバレッジの方がいいんじゃない!?という訳でタイミング的にもハイテク銘柄がちょうど下げたのでSBI証券の毎日積立で少額投資を開始しました!
そこで「iFreeレバレッジFANG+」の概要や運用状況を紹介します!
iFreeレバレッジFANG+とは?
出典:大和アセットマネジメント
「iFreeレバレッジFANG+」はNYSE FANG+指数の値動きに対して2倍のレバレッジをかけた運用成果を目指して運用を行なう投資信託です。
NYSE FANG+指数はFANGのFacebook、Amazon、Netfix、Google、プラスして、アップル、アリババ、バイドゥ、エヌビディア、テスラ、ツイッター社のハイテク10銘柄を均等加重する方針になっています。
以下の10銘柄
- Amazon
- Netfix
- Apple
- Alibaba
- Baidu
- NVIDA
- Tesla
10社にしか投資しない超集中投資なので正直リスクでもありますよね!
テスラとかコロナ後でもアゲアゲだったので少し怖い気もします...
指数のパフォーマンス
出典:大和アセットマネジメント
上記図表は等倍銘柄の比較になっています。
9月末頃から調整に入ってますが、FANG+指数はS&P500を⼤きく上回り年初来で62%上昇していました。
このままでも凄い成績なのですが、単純にレバレッジ2倍にすると更に凄い事になりそうです...
信託報酬(手数料)
運用管理費用の総額:日々の信託財産の純資産総額に対して年率0.9845%(税込)となっています。
レバレッジをかけないタイプ「iFree NEXT FANG+インデックス」の信託報酬が0.775%(税込)と少し手数料が高いですが、0.2%程の手数料でレバレッジ2倍なのは良いですね!
iFreeレバレッジFANG+hisaoの運用実績
先週から毎日500円の積立ではじめた「iFreeレバレッジFANG+」の私の実際の運用記録を見ていきましょう!
と言ってもまだ6日間しか経過していないので3,000円の元本です。
収益率は+7.78%になってます。
SBI証券の「簡単つみたて」で毎日500円投資!
レバレッジ2倍なら信託報酬が多少高くてもアリかなと思い、毎日500円つみたての設定で少額運用を開始しました!
毎日の積立ですが設定して口座にお金を入金しておけば勝手に投資してくれます!
SBI証券のスマホアプリ『かんたん積立』でも積立の設定ができるのでおすすめです。
ホーム画面(左)に注文予定日、必要資金も表示されます!積立設定もスマホから簡単にできます!
私は今回の「大和iFreeレバレッジFANG+」と「SBI・バンガード・S&P500」をSBI証券で積立設定をしています。
10月3日現在は全体で+8.6%の収益率になっています!
関連記事>>VTIやVOO色々迷ったけどSBI・バンガード・S&P500を買いました。
まとめ
はっきり言ってこの投信にメインで投資する人はあまり居ないのかなと思います。
単にハイテク銘柄に投資したいのであればFANG+ではなくNASDAQという選択肢もあるし、またS&P500やNYダウに連動するレバレッジ投信もありますよね。
ですが、あえての集中投資型のこの投信を毎日500円の積立にしたら面白いんじゃないんですかね!?