NEW!つみたてNISA2023年5月までの記録を更新しました。

ウェルスナビの運用実績(6ヶ月目)投資初心者がウェルスナビを始めた記録

ウェルスナビ運用報告ウェルスナビ運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちはhisaoです!

ウェルスナビは、2020年7月現在預かり資産2,500億円を突破!!口座数は23万口座を突破した、ロボアドバイザーで一番人気があるサービスです。
「ほったらかしで運用できる」「簡単に分散投資」できると評判が高いロボアドバイザーの事です。WEALTHNAVI(ウェルスナビ)
そんなロボアドバイザーのウェルスナビで私は少額ほったらかし投資をしています。

ここでは私のウェルスナビの運用実績「6ヶ月目」の報告をしていきたいと思います。

上の画像はウェルスナビを始める前に行った10万円スタートで毎月1.5万円の積立でシミュレーションした結果です。

元本約550万円に対して990万円以上になる可能性が70%位なので、余裕のある時期はプラスで積立をする予定でしたが、お小遣い制で入金力が限られるので現在はFXのスワップ投資や投資信託等に回している状況です。

嫁は学資保険・定期預金だけで良いっていうので。。。全てお小遣いと副業の収入で運用しています。

ウェルスナビでほったらかし資産運用6ヶ月目の運用経過

ウェルスナビ6ヶ月目ポートフォリオ

今月も15,000円の積立を行い、2019年12月13日までの元本合計は175,000円になっています。

2019年12月13日時点のウェルスナビの評価額

 

6ヶ月目の評価額円建て  184,620円 (評価額損益+9,620円
ドル建て 1,68.29ドル (評価額損益+73.60ドル

6ヶ月目の現時点も米国株高から全てがプラス運用になっています。

ウェルスナビで長期運用していれば、10月のように下落するときもありますし、今月のように大幅に上がる事もあります。

ですので相場が下落している時にも定期的に積み立てすることで、リスクを分散して相場が上昇した時には上手く利益を伸ばすことができます。

ウェルスナビは最初に積立の設定をすれば基本的に放置しているだけです、ほったらかしで資産運用が出来ちゃうわけです。

ウェルスナビ6ヶ月目の購入分ポートフォリオ

ウェルスナビ6ヶ月目の購入

表示が変わり分かり見やすくなりました!これまでに支払った手数料や分配金の合計が表示されるようになってました!

私のウェルスナビのリスク許容度は「5」の設定で2019年7月10日より開始しています。

今月の積立購入はVTI・VEA・VWOの株式への比率が若干多くなりました。

上記のようにウェルスナビは毎回分散しバランスを見て自動で積立購入してくれます。

そして今月現時点での分配金はAGGの13円だけ入ってきました。
月末にIYR(不動産)の分配金64円追加。

分配金と手数料は別で表にまとめてあります↓

これまでのウェルスナビの資産推移

ウェルスナビ6ヶ月目の資産推移

私のウェルスナビは初期投資100,000円、毎月の積立を15,000円に設定して運用しています。

ようやく半年が経ちグラフも順調に階段が上がってきましたね。

15,000円と少額での積立投資ですが毎月継続して積立れば、良い結果が出るのではないでしょうか。今後もとても楽しみです。

ウェルスナビの12月現在までの分配金と手数料

今月からウェルスナビのページでも表示されるようになりましたが、分配金はバラバラで入ってくるので、分配金と手数料を表にまとめてます。

現在までの分配金

2019年8月から12月13日までの分配金です。

分配金はウェルスナビ口座の現金に振り分けられて翌月の積立購入時に使用されます。

日付分配金額
2019年8月8円
9月160円
10月405円
11月12円
12月77円
合計598円

手数料

2019年8月から12月までのウェルスナビの手数料です。

日付支払い手数料
2019年8月61円
9月94円
10月107円
11月128円
12月143円
合計533円

WealthNavi(ウェルスナビ)は、預かり資産の1%(現金部分を除く、年率、消費税別)が手数料になります。

ですので徐々に手数料も上がっていきますね。

預かり資産の3000万円を超える部分には0.5%(現金部分を除く、年率、消費税別)が毎月の手数料になります。

私の口座は今のところ分配金で手数料はまかなえています。

ウェルスナビで毎月積立て運用すると

私はウェルスナビに毎月15,000円の積立で設定しています。
ウェルスナビは長期での資産運用をかかげております、10年後20年後に積み立ての効果を実感できると思います。

下は私の将来予想のグラフです。10万円から始めて毎月15,000円の積立設定です。

10万円から始めて毎月15,000円を積み立てていくと30年後の投資元本は549万円になります。

元本549万円が70%の確立で990万円以上、約1000万円になると予測してます。

銀行に預けてお金が増える時代は終わりました、財形貯蓄で給料から自動設定しているのも少しもったいないと思います。初心者の私は貯金のような感覚で始めました。

もちろん貯金も必要ですが私のように40歳まで何もしてこなかった方にもウェルスナビは始めやすい資産運用なのでおすすめです!

ウェルスナビ公式サイト

ウェルスナビ(WealthNavi)のデメリット

ウェルスナビイメージ

ウェルスナビも投資になりますのでデメリットがもちろんあります。

元本割れのリスクがある

もちろんウェルスナビも投資なので元本割れのリスクはあります。
ただ、ウェルスナビは分散投資・長期投資をすすめていますので、ある程度のリスクは比較的軽減できています。

短期的なリターンは見込みにくい

ウェルスナビは10年以上の長期投資を前提としたサービスですので、金融危機があっても影響は一時的で、保有期間が長くなればなるほど、運用益がでる可能性は高まります。

なので、短期的には損失がでることもありますしリターンは見込みにくいといえます。

倒産リスクがある

どの会社にも言えますが、ウェルスナビには倒産リスクもあります。

2019年5月には20億の資本金を1億に減資を行ったようですが...(中小企業が受けている税制が適用される。為らしい)少し気になるところですが。

しかし、ウェルスナビは「日本投資者保護基金」と連携しており、ウェルスナビと顧客の資産を分けて管理する「分別管理」がされているので、資産は保護されます。

破綻したときに分別管理に不備があった場合でも、投資者保護基金が1,000万円まで補償してくれるようなので安心です。

まとめ

ウェルスナビを始めてから6ヶ月が経過しました。

長期での運用なので、最低3年は続けようと思っていましたが。今月もVTI(米国株)、VEA(日欧株)が好調でした。

2019年12月13日時点で
円建て  184,620円 (評価額損益+9,620円

徐々に手数料が上がり気になってきましたが、ほったらかしでOKなのでとりあえず続けていきます。

毎月ウェルスナビの積み立てが行われたタイミングで更新しています。たまに覗いてくれると嬉しいです。

ウェルスナビ公式サイト