NEW!つみたてNISA2023年9月までの記録を更新しました。

つみたてNISA運用実績【3年2ヶ月目】

つみたてNISAつみたてNISA・投信運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちはhisaoです!!

最近知り合いに「積立NISAとNISAってどっちがいいの?」って聞かれたのですが、NISAはどちらか1つしか選べないので正直悩みますよね!

非課税投資枠としてNISAは年間120万、つみたてNISAは40万です。

ガッツリ個別株やるぜ!って人でも年間120万じゃ収まらなくなってくるので、「単純に積立NISAでいいんじゃないの?」って答えました。

まぁ結論は人それぞれって事で...

では3年2ヶ月目までの経過をどうぞ。

関連記事>>つみたてNISA運用実績【3年目突入】運用記録はコチラ

3年2ヶ月目の積立NISAの運用記録

2019年3月に銀行さんに勧められて始めた、つみたてNISAも3年2ヶ月目に入りました。

ちょうど老後2千万円問題が話題になっていた時期に勧められた為、何も考えずに地方銀行で口座を開設しました。

しかし、地方銀行の口座なので選べるファンドがとても少ないです!その為、「たわらノーロード日系225」という国内でオーソドックスな投資信託と何故か「たわらノーロード新興国株式」を積立ています。

途中でSBI証券や楽天証券にも変更できるのですが、担当さんが銀行にいる限り付き合ってあげようという事で現在にいたります。

私はなんだかんだ地銀口座で続けてますが、これから始められる方は絶対に楽天証券やSBI証券で始めた方が良いですからね!ポイントも溜まるし!使えますからね!
参考記事>>つみたてNISAは楽天証券で始めて楽天ポイントを最大限もらおう

毎月の積立金額の内訳(変更なし)

  • たわらノーロード日系225  毎月15,000円
  • たわらノーロード新興国株式 毎月5,000円

 

「たわらノーロード日系225」の運用実績

たわらノーロード日経225チャート

2021年4月8日時点のチャートです。

基準価額は16,985円です。日経平均は3万円前後をうろうろしている状況です。

下の表はつみたてNISA・「たわらノーロード日系225」の先月までと今月の積立実績になります。

積立て合計金額購入数(月)合計保有数
先月まで370,000円9,392口298,499口
2021年4月385,000円8,955口307,454口

15,000円の積立購入です。

毎月15,000円で購入できる分だけ積立てるので基準価格が上がると購入数が少なくなります。

「たわらノーロード新興国株式」の運用実績

たわらノーロード新興国チャート

新興国株式も日経225に似たようなチャートになっていますね!

下の表はつみたてNISA・「たわらノーロード新興国株式」の先月までと今月分の積立実績になります。

たわらノーロード新興国株式は2019年4月から毎月5千円だけ積立をしています。

積立て合計金額購入数合計保有数
先月まで120,000円2,979口90,129口
2021年4月125,000円2,944口93,073口

たわらノーロード新興国株式は毎月5,000円の積立です。

つみたてNISA 3年2ヶ月目の総合評価

つみたてNISA3年2ヶ月

2021年4月8日時点
『たわらノーロード日経225は+123,467円の含み益』
『たわらノーロード新興国株式は+33,084円の含み益』

NISA運用成績

・積立投資元本合計: 510,000円
・運用損益合計 : +156,551円
・運用利回り  : +30.69%

運用利回り30.69%!!

コロナがあって日経平均の高騰があってタイミングが良すぎたのですかね?
とはいえ評価額に過ぎませんので10年後は5%とかになってる可能性もあります!

お小遣い資産運用まとめ

日経平均は好調なんですが、積立FXで運用してたお金で買った個別株はダダ下がりの状況です(泣。)そっちは株主優待でも届いたら報告します。

この状況を妻に銀行さんから3ヶ月に1度届く運用経過報告書とともに、ひじょーーーに丁寧にお伝えしたのですが、運用資金アップにはいたりませんでした...

めげずに頑張るしだいであります。

関連記事>>つみたてNISA運用実績【3年3ヶ月目】

これから積立NISAを始めようと思ってる方へ

私のように銀行で始めると投資先(ファンド)の選択肢が非常に少ないです。

最近おすすめされてる「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」「楽天・全米株式インデックス・ファンド」など私が積立NISAを行ってる地方銀行には取り扱いがありません。

なので私は別途SBI証券で「SBI・バンガード・S&P500」と「iFreeレバレッジFANG+」という投信に積立てています。こちらも順調に運用できています。

VTIやVOO色々迷ったけどSBI・バンガード・S&P500を買いました。
こんにちはhisaoです!IPOの当選を夢見てSBI証券の口座に100万円を入れているのですが、IPOには金額が少なすぎるのか、まったく当選する気配も無いしお金が眠ってる状態でもったいないと最近感じ始めました。そこで以前から気になっていた、...

また一度NISAや、つみたてNISAを始めると口座の変更手続きがとても面倒ですので、銀行で始めようと思っている方は銀行で始めるメリットを今一度考えてみてください。

私は、これから積立NISAで積立投資をしようという方には絶対にネット証券をおすすめしますよ!

私はSBI証券・楽天証券・松井証券・マネックス証券に口座を持っていますが中でもSBI証券楽天証券がおすすめです!
楽天ポイントやTポイントも投資に利用出来るし、取り扱い商品が業界1でおすすめです!

つみたてNISA・投信運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク
HISAO BLOG