こんにちはhisaoです!!
地銀で積立ニーサを継続中です!
今まで郵送で運用記録が送られてきてたのですが、どうやらなくなるらしいです。。。ペーパーレス!良い事ですが、ネット証券会社に勝てる所なくなるじゃん?
関連記事>>つみたてNISA運用実績【3年8ヶ月目】の運用記録はコチラ
3年9ヶ月目の積立NISAの運用記録
2019年3月から銀行さんに勧められて始めた、つみたてNISAですが淡々と続けて3年9ヶ月目に入りました。
ちょうど老後2千万円問題が話題になっていた時期に勧められた為、何も考えずに地方銀行で口座を開設しました。
しかし、地方銀行の口座なので選べるファンドがとても少ないです!その為、「たわらノーロード日系225」という国内でオーソドックスな投資信託と何故か「たわらノーロード新興国株式」を積立ています。
途中でSBI証券や楽天証券にも変更できるのですが、担当さんが銀行にいる限り付き合ってあげようという事で現在にいたります。
私はなんだかんだ地銀口座で続けてますが、これから始められる方は絶対に楽天証券やSBI証券で始めた方が良いですからね!ポイントも溜まるし!使えますからね!
参考記事>>つみたてNISAは楽天証券で始めて楽天ポイントを最大限もらおう!
毎月の積立金額の内訳(変更なし)
- たわらノーロード日系225 毎月15,000円
- たわらノーロード新興国株式 毎月5,000円
「たわらノーロード日系225」の運用実績
2021年11月19日時点のチャートです。
基準価額は16,677円と先月から階段状に上がってます。
下の表はつみたてNISA・「たわらノーロード日系225」の先月までと今月の積立実績になります。
積立て合計金額 | 購入数(月) | 合計保有数 | |
---|---|---|---|
先月まで | 475,000円 | 9,618口 | 363,744口 |
2021年11月 | 490,000円 | 9,036口 | 372,780口 |
15,000円の積立購入です。
「たわらノーロード新興国株式」の運用実績
たわらノーロード新興国株式は17,010円です。
下の表はつみたてNISA・「たわらノーロード新興国株式」の先月までと今月分の積立実績になります。
たわらノーロード新興国株式は2019年4月から毎月5千円だけ積立をしています。
積立て合計金額 | 購入数 | 合計保有数 | |
---|---|---|---|
先月まで | 155,000円 | 3,101口 | 110,824口 |
2021年11月 | 160,000円 | 2,977口 | 113,801口 |
つみたてNISA 3年9ヶ月目の総合評価
2021年11月19日時点
『たわらノーロード日経225は+131,722円の含み益』
『たわらノーロード新興国株式は+33,576円の含み益』
時価合計は先月から6万円ほどアップしました!
運用利回りも+25.43%ととても高い数字になっています!
お小遣い資産運用まとめ
今月もほったらかしで、3年9ヶ月目の積立が完了しました!
ウェルスナビを利益確定させたときに税金の高さを再度認識した。NISAだと税金が全て免除なのでやっぱりこのメリットは大きいですね!
積立金額を限度額MAXにしないともったいないなー最近感じています。そろそろ妻と交渉かな!
関連記事>>つみたてNISA運用実績【3年10ヶ月目】
これから積立NISAを始めようと思ってる方へ
私のように銀行で始めると投資先(ファンド)の選択肢が非常に少ないです。
最近おすすめされてる「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」「楽天・全米株式インデックス・ファンド」など私が積立NISAを行ってる地方銀行には取り扱いがありません。
なので私は別途SBI証券で「SBI・バンガード・S&P500」と「iFreeレバレッジFANG+」という投信に積立てています。こちらも順調に運用できています。

また一度NISAや、つみたてNISAを始めると口座の変更手続きがとても面倒ですので、銀行で始めようと思っている方は銀行で始めるメリットを今一度考えてみてください。
私は、これから積立NISAで積立投資をしようという方には絶対にネット証券をおすすめしますよ!
私はSBI証券・楽天証券・松井証券・マネックス証券に口座を持っていますが中でもSBI証券 と楽天証券がおすすめです!
楽天ポイントやTポイントも投資に利用出来るし、取り扱い商品が業界1でおすすめです!