NEW!つみたてNISA2023年11月までの記録を更新しました。

0円からはじめる少額積立投資。初心者向けの資産運用7選

資産運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちはhisaoです!

まだ資産運用を行っていない方、何から始めていいか分からない方。投資初心者の方に投資の入り口として0円から100円で始められる、初心者向けオススメ資産運用をまとめてみました。

0円から始められる資産運用

まず0円で資産運用ってどういう事?っておもいますよね!

ここで紹介する2つはTポイント楽天ポイントを使った資産運用の事です。「チリも積もれば...」ってやつです。

Tポイントで投資ができるネオモバ

SBIネオモバイル証券の「ネオモバ」はYahooショッピングやガスト等の食事で貯まったTポイントで、ナント株を購入できるサービスです。

株式等の投資って最初に始めるのが結構怖かったり、まとまった資金が必要で始めるのにハードルが高かったりしますよね。

しかしTポイントの投資なら、日々のお買い物等から貰ったポイントで資産運用するのでリスクはゼロです。余ったポイントで投資が出来るので逆に得した気分で開始できます。

ネオモバのオススメポイントを簡単にまとめました。

  • Tポイントで株が購入できる
  • 1株単位から有名企業の株が買える
  • 配当金も株主優待も貰える
  • 50万円までの取引は手数料が実質ほぼ無料
  • ウェルスナビが1万円から利用できる。

以上、主に5点のおすすめポイントをあげました。私も使ってみたので参考にしてみてください。

SBIネオモバイル証券のネオモバで口座開設手続きが必要になります。
SBIネオモバイル公式ページ

 

楽天ポイントで投資ができる楽天証券

楽天証券は楽天市場などの利用で貰える楽天ポイントを使って投資ができます。

こちらもお買い物やサービスで貯まったポイントで資産運用するのでリスクはゼロで始められます。

楽天証券のオススメポイントを簡単にまとめました。

  • 楽天ポイントで積み立てができる
  • 毎日100円からの積み立てができる
  • 楽天ポイントがメチャクチャ貯まる!

楽天証券は楽天サービスと併せて使うとポイントが更にたまります!

楽天証券の口座開設手続きが必要になります。
楽天証券の公式ページ

 

100円から始められるオススメ資産運用

ポイントと同様に、何より手軽に資産運用を始められるのが大きなメリットです。

100円から少額で初めるので、もちろんリターンは少ないです。
しかし慣れてきて投資の事を理解してきてから徐々に積立金額を上げていけばいいと思います。

こんどは100円から積立投資ができるオススメの証券会社をまとめました。

SBI証券

SBI証券は楽天証券と同様に取り扱っている投資信託の数が多いです、ほとんどが100円から投資できます。

100円以上であれば1円単位での注文が可能です。

また、SBI証券は積立のタイミングを毎日・毎週・毎月・のなかから自由に選ぶことができます。

SBI証券公式ページ

 

岡三オンライン証券

岡三オンライン証券でも100円から投資信託の積み立て投資ができます。
岡三証券グループは大正12年の創業で、100年近い歴史を持つ老舗の証券会社です。

一日定額プランの手数料体系の場合はSBI証券や楽天証券よりも手数料が全体的に割安となっています。

岡三オンライン証券公式ページ

 

マネックス証券

マネックス証券でも100円から投資信託の積み立て投資ができます。

マネックス証券のIPOは完全公平抽選なので投資上級者にも人気が高い証券会社です。
他の証券会社の場合、申込みが集中しやすいIPOは、過去の取引実績、資産額、申込数などで当選確率が変わってきますがマネックス証券は公平抽選です。

マネックス証券公式ページ

 

GMOクリック証券

GMOクリック証券も100円から積立投資が可能です。

GMOクリック証券のFXは低水準のスプレッドで人気がありますが、投資信託は取り扱い商品が少し少ないです。

GMOクリック証券公式ページ

 

松井証券

松井証券も100円から積立投資が可能です。10万円までは手数料が無料です。

松井証券はロボアドバイザーの「投信工房」「投資提案ロボ」「投資見直しロボ」資産形成をする3つのロボアドバイザーも利用できます。

松井証券公式ページ

 

上記ネット証券会社の手数料

各社色々なプランがありますが、ここでは1日の取引合計に対する手数料で比較しました。

1日の合計取引額に対する手数料
(プランによって大きく変わります。2019年7月21日現在)

証券・取引金額10万円20万円50万円100万円300万円
岡三オンライン証券0円0円500円700円1300円
楽天証券0円191円429円858円2000円
SBI証券0円191円429円762円1562円
松井証券0円300円500円1000円3000円
マネックス証券2500円2500円2500円2500円2500円
GMOクリック証券213円213円399円797円1538円

※国内現物手数料(一日の約定代金合計ごと)の比較です。

10万円以下の少額投資だと多くのサービス手数料が無料ですね!

忘れてはいけない積立投資のデメリット

ここまで0円から積立投資を始められるネット証券を紹介しましたが、もちろん積立投資にもデメリットがあります。具体的に3つあげました。

  • 少額とはいえ元本保証ではない
  • 運用するのにコスト(手数料)がかかる
  • 一括購入に比べて、高値で購入してしまう場合がある

元本保証ではない

銀行の定期預金とは違い、安定して資産運用がしやすい積立投資と言っても投資になりますので、もちろん元本の保証はありません。

元本とは、分かりやすく言うと「100万円を出したら、最低でも出した100万円は返ってくる、損はしないよ」というのが元本保証になります。

その為、つみたて投資でも購入した投資信託の基準価格の値動きによっては、投資した金額よりも最終的に下回ってしまう可能性もあります。この事を「元本割れ」ともいいます。

運用するのにコスト(手数料)がかかる

まず、投資信託を購入する際は購入時手数料を支払います。

そして運用期間中は間接的に信託報酬が差し引かれます。これは運用にかかる費用や資産の管理のための費用などをまかなうもので、運用会社・販売会社・信託銀行の3者で配分されます。

また、換金時には信託財産留保額がかかるファンドもあります。

逆に販売手数料が無料のノーロード・ファンドという商品もあります。

一括購入に比べて、高値で購入してしまう場合がある

積立投資よりも一括投資のほうが資産を増やせる場合もあります。

たとえば、投資信託の価格が上昇傾向にある場合や、価格が底値にある場合等には一括投資の方が安く買える事があります。

とはいえ、購入した投資信託がその後どのように値動きをするかは、投資のプロでも100%はわかりません。

その為リスクをおさえた積立投資で資産形成することを私はオススメします。

以上が主な積立投資のデメリットになります。

まとめ

投資の中でもハードルの低い投資方法ですので、始めようと思えば誰でも簡単に始められます。

今回は100円から積立投資ができるネット証券会社をご紹介しましたが、証券会社は1つに絞る必要は無いので、最初はどこを選んでも大丈夫だと思います。

とりあえず100円なら値下がりしてもほとんど気にならないので、ほったらかし投資におすすめかと思います。
またポイント投資なら0円から始められて、投資の勉強、投資の入り口としてはオススメです。

これが投資を始めるきっかけになれば良いと思います。

しかし、始めるのにやっぱり迷いますよね!そんな方は楽天ポイントの恩恵が魅力的な楽天証券で0円から始めてみるのも良いと思いますよ!

資産運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク
HISAO BLOG