投資に興味があるけど、投資には大きな元金が必要だと言われているから始めるのに敷居が高いと感じている方もいると思います。
もちろんお金が有り余っていたら、それを投資に利用できるのですが、じつは投資は少額から行えるようになってきています。
実際には0円(ポイント)から出来るサービスもあります。
少額投資だとリターンが少なくて意味無いんじゃない?
と思われる方も多いと思います。しかし得られる物は沢山あります!
ここでは少額投資はいくらから始められるのか、また少額投資で得られるリターンはどの程度なのかを紹介していきます。
少額投資を始められる金額
少額投資の金額は?
そもそも少額投資の少額とはいくら位の事を指すのでしょうか?
答えは簡単です、少額投資の金額は人によって違ってきます。月に100万円の余剰金がある人と5万円の余剰金が有る人とでは少額の定義が変わってきますよね。
100円から投資信託は始められる
先にも挙げましたがポイントを活用すれば0円からでも始められます。
実際に投資信託がいくらから買えるのか、主な銀行・証券会社でまとめました。
銀行・証券 | 一括購入 | 積立購入 |
---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 1万円以上 | 毎月通常1万円以上、1円単位 |
みずほ銀行 | ---窓口--- 20万円以上、1円単位 ---みずほダイレクト---- 1万円以上、1円単位 |
毎月1000円以上、1000円単位 |
三井住友銀行 | 投資信託によって異なる。1万~20万円、1円単位 | ---窓口--- 毎月1万円以上、1000円単位 --ネット専用ファンド-- 毎月1000円以上、1000円単位 |
ゆうちょ銀行 | 1万円以上、1円単位 | 毎月5000円以上、1000円単位 |
野村証券 | 投資信託によって金額が異なる | ---窓口--- 5000円以上、1000円単位 ---野村ホームトレード--- 1000円以上、1000円単位 |
大和証券 | 投資信託によって異なる。1000円以上、1円単位のものが多い | 毎月1000円以上、1円単位 |
SMBC日興証券 | 投資信託によって金額が異なるが、10万円以上、1円単位のものが多い | 毎月1000円以上、1000円単位 |
SBI証券 | 100円以上、1円単位 | 原則毎月100円以上、1円単位 |
楽天証券 | 100円以上、1円単位 | 毎月100円以上、1円単位 |
マネックス証券 | 100円以上、1円単位 | 毎月100円以上、1円単位 |
松井証券 | 100円以上、1円単位 | 毎月100円以上、1円単位 |
ポイントの少額投資は0円から始められる
楽天証券は楽天ポイントで、SBI証券はTポイントでの投資が可能でポイントのみの投資なら0円からと気軽に始められます。
SBI証券、楽天証券などのネット証券会社では、投資信託を100円から購入することができます。
100円からなら、誰でも気軽に始めることができますよね。
さらに、楽天証券では楽天ポイントが、SBI証券はTポイントでの投資が可能でポイントのみの投資なら0円から投資信託の購入ができます。
でも、「少額の投資ってメリットあるの?」と疑問に思われる方もいるかもしれません。
実は、100円やポイントから投資を始めるのはメリットしかないです!
資産運用に興味はあるけれど、実際は投資は怖い、リスクが高いし何から始めていいか分からないのという方が多く、なかなか投資に踏み出せません。
しかし100円やポイントから投資ができるなら、損失を抱えたとしても大きなダメージにはなりませんよね。
何よりも投資を実際に始めることによって投資に関する知識や情報が自然と身につくため、さらに投資のハードルが下がります。
さらに投資の勉強をして資産運用を本格的に始めたいと思うようになると思います。
ちょっとした節約で少額投資に回すお金は意外と作れる
皆さんの中にも少額といっても投資に回す余裕がない!と悩む方も居ると思います。
しかし日常生活を見直してみると、結構無駄なお金、節約できるお金というのは以外に多いものです。
毎日のお昼代、飲み物代を少し削るだけでもかわります。私はタバコを辞めて、そのタバコ代を全て投資に回しています。
特に通信費や保険は1度見直してみると良いと思います。
毎月1万円の少額投資でも直ぐに始めるべき!
毎月1万円の投資でも20年間運用すると、資産は増えます!
具体的に毎月1万円の積立投資で利回り3%で運用できた場合、20年間でどれくらいの資産ができるかをまとめたグラフです。
出典:金融庁
元本 | 運用収益 | 最終的な資産 | |
---|---|---|---|
1年目 | 120,000円 | 1,641円 | 121,641円 |
2年目 | 240,000円 | 6,932円 | 246,932円 |
4年目 | 480,000円 | 28,901円 | 508,901円 |
6年目 | 720,000円 | 66,825円 | 786,825円 |
8年目 | 960,000円 | 121,674円 | 1,081,674円 |
10年目 | 1,200,000円 | 194,480円 | 1,394,480円 |
12年目 | 1,440,000円 | 286,335円 | 1,726,335円 |
14年目 | 1,680,000円 | 398,401円 | 2,078,401円 |
16年目 | 1,920,000円 | 531,907円 | 2,451,907円 |
18年目 | 2,160,000円 | 688,160円 | 2,848,160円 |
20年目 | 2,400,000円 | 868,544円 | 3,268,544円 |
利回り3%でも長い時間をかければこれだけの資産が増えます。5%6%となれば、これよりもさらに多くなります。
これは長期の分散投資なので時間をかけて資産運用をするため、たとえ1万円であっても、できるだけ早いタイミングから積立投資を始めた方が、より大きな資産を作れるという事です。
100円から始められるオススメの少額投資
100円から少額で資産運用がスタートできる証券会社を紹介します。
SBI証券
SBI証券は楽天証券と同様に取り扱っている投資信託の数が多いです、ほとんどが100円から投資できます。
100円以上であれば1円単位での注文が可能です。
また、SBI証券は積立のタイミングを毎日・毎週・毎月・のなかから自由に選ぶことができます。
岡三オンライン証券
岡三オンライン証券でも100円から投資信託の積み立て投資ができます。
岡三証券グループは大正12年の創業で、100年近い歴史を持つ老舗の証券会社です。
一日定額プランの手数料体系の場合はSBI証券や楽天証券よりも手数料が全体的に割安となっています。
マネックス証券
マネックス証券でも100円から投資信託の積み立て投資ができます。
マネックス証券のIPOは完全公平抽選なので投資上級者にも人気が高い証券会社です。
他の証券会社の場合、申込みが集中しやすいIPOは、過去の取引実績、資産額、申込数などで当選確率が変わってきますがマネックス証券は公平抽選です。
GMOクリック証券
GMOクリック証券も100円から積立投資が可能です。
GMOクリック証券のFXは低水準のスプレッドで人気がありますが、投資信託は取り扱い商品が少し少ないです。
松井証券
松井証券も100円から積立投資が可能です。10万円までは手数料が無料です。
松井証券はロボアドバイザーの「投信工房」「投資提案ロボ」「投資見直しロボ」資産形成をする3つのロボアドバイザーも利用できます。
Tポイントで0円から投資ができるネオモバ
SBIネオモバイル証券の「ネオモバ」はYahooショッピングやガスト等の食事で貯まったTポイントで、1株から購入できるサービスです。
Tポイントの投資なら、日々のお買い物等から貰ったポイントで資産運用するのでリスクはゼロです。余ったポイントで投資が出来るので気軽に始められると思います。
ネオモバのオススメポイントを簡単にまとめました。
- Tポイントで株が購入できる
- 1株単位から有名企業の株が買える
- 配当金も株主優待も貰える
- 50万円までの取引は手数料が実質ほぼ無料
- ウェルスナビが1万円から利用できる。
以上、主に5点のおすすめポイントをあげました。私もポイントのみで使ってみたので参考にしてみてください。
SBIネオモバイル証券のネオモバで口座開設手続きが必要になります。
SBIネオモバイル公式ページ
まとめ
いかがでしたか?まだ資産運用を始めてない人はこれを気に「ネオモバ」などのポイント投資からでも始めてみてはいかがでしょうか。
100円でも1,000円でも良いのでまずは始めて無理なら辞めればいいことです。
ただ「早く資産を増やしたいから」とハイリスク・ハイリターンの投資に手を出すのはとても危険です。少額からコツコツいきましょう!